zochang

<marquee>いつもJavaScriptを書いてる人</marquee>

noteエンジニアチーム 公式マガジン

noteエンジニアの技術記事をまとめたマガジン。さらに技術記事を読みたい方はこちら→ https://engineerteam.note.jp/

くわしく見る
  • 447本

noteのフロントエンドのざっくり歴史まとめ

この記事では、noteがリリースされた2014年当初から現在までのフロントエンド技術の移り変わりをざっくりと振り返ります。 Angular 1.x 系からスタートしたnoteは、その後Nuxt.jsへの移行、さらにはNext.js + Svelteを活用したリアーキテクチャの道を歩んできました。 フロントエンド領域がめまぐるしく変化する中で、なぜこれらの選択をしてきたのか、どんな課題があったのかなどをまとめました。 ※ この記事で扱う内容は、2014年〜2025年1月時

デザインシステムが導く品質の「拡張」

※フロントエンドチョットデキル 2025 〜 の登壇資料の公開記事です 登壇者登壇資料※ 最初の画像をクリックして、左右移動でスライドをすべて見ることができます

ユーザ視点を意識したnoteでのA/Bテスト

※ ユーザーファーストを実現するフロントエンドの最前線 〜 の登壇資料の公開記事です 登壇資料 ※ 最初の画像をクリックして、左右移動でスライドをすべて見ることができます

QA歴19年のエンジニアが振り返るキャリアと役割 - noteエンジニア社員インタビュー

「開発者全員が品質を意識できる組織を作り上げる」 noteにQA文化を根付かせることを目標に掲げ、基盤構築に取り組んでいるのが、QAエンジニアとして19年のキャリアを持つ田中宏幸さんです。 新卒でテスターからスタートし、サイバーエージェントやDMMなどで「品質とは何か」を追求したのち、2024年にnote株式会社に入社。「技術以上にユーザーの感情や感覚を理解することが重要」というユーザーファーストの信念で、キャリアを歩んできました。 そんなQAエンジニアとしての19年の

  • 19本

Low-knead Bread焼いた2

また焼いた。一回焼くと4〜5回の朝食になってて前回のやつがなくなったので朝から仕込んで夜焼いた。 今回はクープもちょっと工夫してみた。左側に麦、右側に三日月みたいな感じにしてみたけど仕上がりあんまりわからない。 クープを入れる時、包丁とハサミ両方試してみたけどあんまりすっと切れなくてなんでだろと思ってたら妻曰く薄くて切れ味のいいやつならうまく行くらしい。 今回はかなり膨らんでて、焼成中にStaubの中で壁と天井にあたって四角っぽい形になってた。 粉の量減らすかもっと大きい

Low-knead Bread 焼いた

Low-knead Bread、すなわちあんまり捏ねないパンを焼いた。 これまじで捏ねなくて、粉・塩・イースト・水を適当に混ぜたら放置してたまに引っ張って畳むだけでOK。 昼に用意して夜に焼ける。StaubとかLe Creusetみたいなダッチオーブンが必要になるけど。 レシピについてこのレシピは最近超お気に入りのJ. Kenji López-Alt先生のやつを参考にやっている。 Kenjiが素晴らしいという話はまた別の記事で書きたい。Love Kenji. 今回の試み

ベーグル焼いた

久しぶりにベーグル焼いた 久しぶりすぎて感覚忘れてた。粉300gで六等分すると仕上がりが軽すぎて物足りないので次回は粉増やしてみる。 Claireのレシピを参考に発酵時間を長くしてみたらいい感じにふわふわになった。 子育てしながら料理するのは難しいところがあるけど、パンなら静かにできるし放置時間も多いので割とできてしまう。 子供置いて買い物に行けない かといって首が座ってない子を連れて買い物辛い 育休でお金減っていくので節約したい なにか作ってストレス発散したい

I want to eat sweets a lot

Don't blame me.

  • 24本

SIT豊洲キャンパスSegafredoのエスプレッソ

家からそんなに遠くないところにセガフレードがあるのに一回も行ったことなかったのでエスプレッソ飲みに行ってみた。 芝浦工業大学の豊洲キャンパスの中に入ってる店舗で、学生がやっぱり多いんだけど割と家族とか夫婦で来てる人もいて週末のんびりしに来るのに良さそうなところだなと思った。 なかにはイキってる学生もちゃんといて、大学生楽しんでるな〜という感じでよかった。 セガフレードといえばイタリアンなので本場っぽいやつが出てくるのだろうと楽しみにしていた。 で、飲んでみた感想だけど、誤

ブルーボトル豊洲パークカフェのエスプレッソ

豊洲に近い江東区に住んでいるので今年新しくできたブルーボトル豊洲パークカフェの割引券がポストに届いてた。割引券を受け取ったのはだいぶ前だったけどのんびりしてたら有効期限が切れそうだったので行ってみた。 土曜日だったのでめちゃくちゃ混んでて、開放的なデザインの店なので入口がどこなのかもわからず注文後の受取の列に並んでしまっていた。途中で店員さんが異常に長くなった受取列に気づきレジに案内してくれたのでよかった。あのまま何も受け取るものがなくお店を通過するところだった。 いつも

スターバックスお茶の水村田ビル店のエスプレッソ

友人が初めてエレキギターを買うということで一緒に御茶ノ水にいって選んであげた。 ギターに割ける時間に限りのある大人が買う一本目として何がいいのかなかなか面白かった。無事買えた後一服しようということでスタバに移動。 母校である御茶ノ水美術専門学校の目の前にあるスタバでエスプレッソを飲んだ。 この店はかなり昔からあるけど、お金なかったし昔はそんなにコーヒー好きでもなかったしあんまり行ったことはなかった。店員さんは若い人が多くて注文時にソロかドッピオか聞かれた。そこはちゃんとイ

Servo Coffee のエスプレッソ

ちょっと前に飲んだのに記事にするの忘れてた。 市ヶ谷にあるServo Coffeeで昼食後にエスプレッソを飲んだ。もともと店名はBun Coffeeだった気がするんだけどいつのまにかServoに変わってた。店名変わったついでにちょっとだけ店の中もスッキリした気がする。 味はいい具合に焼かれた浅すぎず深すぎないくてバランスが良く、毎日でも飲みたい感じ。この小さいカップにダブルショットが注がれている状態が大好き。

  • 16本

QwikでTab実装

Context使って型安全にTabが実装できるようにしてみた

⚛️ useReducerを活用する

Reactで開発しているときuseReducer使ってますか? useStateでええやんけと思っていませんか? 結構便利に使えるのでいくつかTipsを紹介します useReducerてそもそもなんや?useReducerとはReactが提供するstate管理系hookの一番primitiveなやつです。多分。というのもこの記事を書いている時点では一般的に広く使われているuseStateは内部でuseReducerを使っています。 なのでuseStateを使っているプロジェ

真偽値変数の命名ベストプラクティス

変数の命名についてコードレビューなどで指摘することがよくあるかと思いますが、特に真偽値変数は頻繁に使いますしその分判断に困ることも多いかと思いますのでまとめてみました。 真偽値変数とは真偽値、True/False、Booleanの値を持つ変数のことです。 ユーザーがログイン済みか ユーザーはある機能を使えるのか データは存在するか ある機能は有効なのか あるオブジェクトがデータを持っているか などが実際のシステムで表現されるかとおもいます。 そして真偽値変数名

¥300

noteのフロントエンドリアーキテクチャの進捗を報告します

noteのフロントエンドリアーキテクチャとは以前「フロントエンドapp分割」として紹介していたプロジェクトの延長にあるものです。 そもそもフロントエンドリアーキテクチャとはなにかnoteは現在APIをRuby on Railsで、Webフロントエンドは主にNuxtで実装されています。Nuxtフレームワークの設計上VueとVuexを多用していくわけですが、多くの機能が密結合しWeb Vitalsの悪化や、生産性の低下、スケールしにくい状態、障害を引き起こす原因になるなどの影響

コーヒーゆるまとめ

コーヒー農園から一杯の飲み物になるまでコーヒーの素晴らしさが伝わってくる記事をゆるくまとめていきます

くわしく見る
  • 20本

フィルターコーヒーを自宅で最大限楽しむためのアイテム10選

今回は、家でフィルターコーヒーを楽しむために個人的におすすめなアイテムを紹介しようと思う。 フィルターコーヒーとはペーパーフィルターや金属フィルターを通して抽出したコーヒーのこと、例えばハンドドリップやエアロプレスなどの方法で抽出したコーヒーのことを当記事では指すこととする。 エスプレッソほどは高価な器具を必要としないので、気軽に家で楽しんでいる方も多いと思う。 コーヒーをこれから本格的に始めたい方も、まずはハンドドリップのような淹れ方から試してみるのも結構おすすめ。 今

¥100

コーヒー屋をはじめて9年

今日7月31日で、僕がコーヒー屋 LIGHT UP COFFEE をはじめて、ついに9周年を迎えました。 この節目に今回はお店のこれまでを振り返りつつ、これからの展望を語ってみようと思います。 コーヒーとの出会い 学生時代にカフェのチェーン店でなんとなくアルバイトを始めたことから、僕とコーヒーとの関わりはスタートしました。 エスプレッソマシンを使ってコーヒードリンクをつくる仕事は感覚的に面白く、その中でラテアートというものを知りました。分かりやすくすぐに喜んでもらえて

【元店員が解説】カルディのコーヒー豆 味わい別おすすめTOP3

おはようございます。ねむ子です。 今回は、カルディコーヒーファームのコーヒー豆について、味わい別のおすすめTOP3を紹介します。 カルディといえば、季節のお菓子や珍しい調味料、レトルトなどたくさんの食材があって見るだけでも楽しいですよね。 そんなカルディは、元々はコーヒー豆の卸売から始まりました。 レジの横には10種類を超えるコーヒー豆が陳列されています。 さぁ!カルディでコーヒー豆を買おう!…と店舗に行ったけど、こんな思いになったことありませんか? いっぱいコー

コーヒー農園に行く方法

僕はコーヒー屋をやっていて、これまでいろんなコーヒー農園に行きました。エチオピア、インドネシア、ベトナム、台湾、タイ、ラオス、ミャンマー、ネパール、、、。 コーヒーの生産についても伝えたいと、農園の様子をnoteやSNSで紹介しているんですが、見てくれた方から「どうやったらコーヒー農園に行けますか」と質問をもらうこともよくあります。 今日は、コーヒー農園に行きたいと思った方が、実際に農園に訪問するための方法と、気をつけることを書いてみたいと思います。 コーヒー生豆の流通