マガジンのカバー画像

Coffee

9
運営しているクリエイター

記事一覧

Aung Coffee ミャンマーのコーヒー専門店

アウンコーヒーと読む。とてもいい店だったので機会があったらまた行きたい。 店に近づくと焙煎の後特有の優しい甘い香りがしてこれは間違いない店だなと感た。お菓子屋さんのような砂糖の甘さではなく、コーヒー豆を加熱して発生した甘い香り。砂糖だと甘さを感じる速度が速くて、コーヒーだともっとゆっくり感じるイメージ。 お店は二階まであって、一階はレジと焙煎機がメイン。壁一面に麻袋が積み上げられていて生豆が詰まっているのかもしれない。 レジで注文するときすぐ横にLa Marzoccoのマ

Comandante C40 が壊れてからの復活

最高のマニュアルグラインダー Comandante C40。 世界中で超人気のComandanteはコーヒー好きなら一つは持っておきたい。正直電動のグラインダーよりも、高価なコーヒーメーカーよりもなによりもお金を書けるならマニュアルグラインダー一択。しかもComandanteなら間違いがない。 我が家でも4年位まえに購入してずっと愛用してきた。それがある日突然壊れた。いや突然ではないかもしれない。今になって考えるとその予兆はあったような気がする。 どこが壊れたのか

エスプレッソマシン買っちゃった

ついに買ってしまった。前からもうマシン欲しいなと思ってて、でも場所取るし高そうだしなとあまり深追いしてなかったけど、最近になって妻も買ってもいいんじゃない?という雰囲気になってきたので調べ出したらちょうどいいのが見つかったので勢いで買ってしまった。 買ったのはGaggia classicというやつ。多分ちょっと型落ちでたまに安売りしてるぽい。それでも大体8〜10万弱するので躊躇してたけど、ソフマップで展示品が半額で売ってたのでこの機会を逃すまいと即決した。 検索するとこの

冬がきたエスプレッソが帰ってきた

今日は昼間散歩をしていて「家に帰ったら濃い目のコーヒーを淹れよう」なんて気分になり、帰宅後さっそくAeroPressでちょっと豆多めに作ったのだけどなんか違う感じがした やっぱりAeroPressで濃いコーヒーを作るのは難しい 浸漬法では濃さを調節するのは無理なのかもしれない 逆に薄く作るのはかんたんだけど そして夜になってなんとなくComandanteならエスプレッソ用の挽目もできるしやってみるかと思い立ってROKも引っ張り出して、とりあえずずっと前に焙煎したベトナムの

coffee tree

再生

AeroPressで浅煎りコーヒーを淹れる

AeroPressを使って浅煎りコーヒーを淹れる方法を紹介します。 使っている豆はケニアの浅煎りで、グレープフルーツのような甘さと酸味が特徴です。

アイスコーヒーの作り方2

さて、前回は水に漬け込む方法を紹介しましたが今回はコーヒー氷のパターンです まずはコーヒーを淹れてください 濃い目がいいですので今回は豆20gくらいに対して240gのお湯を使ってHARIO V60で抽出しましたので比率は1:12です 通常のコーヒーだと1:15〜1:16くらいなので結構濃いめですね V60の抽出は今度動画で撮ってみようと思います 抽出できましたらこういった感じの容器に移します 僕はお弁当のおかずを仕切るシリコン製のやつを使いました 一つに50gくらい入る

アイスコーヒーの作り方1

暖かくなってきたのでそろそろアイスコーヒーが美味しい季節ですね というわけでアイスコーヒーの作り方を紹介します といってもこのやり方は特に難しくはありません 基本的には挽いた豆を水に浸しておくだけでできるので簡単 まずは豆を挽いてくださいペーパードリップよりもちょっと細かめで もし出来上がりが濃すぎるようでしたら挽目を荒くすると調節できます 今回はエチオピアのハニープロセス(ちょっと珍しいやつ)を20g使います そして挽いた豆をお茶のバッグに入れます ↓こうゆうやつです

Recent roasted Rwandan coffee.